ラベル 商店街 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 商店街 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月2日土曜日

2013年2月28日木曜日

レンタルバイクの専門店 仲見世一画にオープン

レンタルバイクの専門店
 あす仲見世一画にオープン
 田方自動車学校(小林淳一郎代表取締役)は、レンタルバイクの専門店「レンタルバイク沼津駅前店」を、あす三月一日、大手町の仲見世商店街一画(マルサン書店南側)にオープンすることになり、内覧会を兼ねたレセプションが二十六日、同店で開かれた。

 同店は、四十八法人と提携して九十七拠点でレンタルバイクサービスを提供する埼玉県のキズキレンタルサービス(松崎一成代表取締役)のフランチャイズ店。
 田方自校では、八月の夏休み期間中と十二月から三月までに普通免許取得者が急増する一方で、四月から七月、九月から十一月までは教習生が少なく、主に高齢者講習や自動二輪、大型トラック、大型特殊の教習が中心となることから、閑散期に主に自動二輪の教習生を増やそうと計画。
 一方で、同自校卒業生や在校生、職員でツーリングクラブを結成しているが、「免許は取得したが、バイクは購入できない」と、ツーリングに参加できない卒業生も多いことに着目し、同店のオープンを考えた。
 「卒業したら再来校しない」という自動車教習所のあり方を変え、卒業してからも大切な顧客としてアフターフォローを継続しようというもので、原付から大型バイクまで二十八台を揃え、主に会員制サービスによるレンタル事業を行う。
 レセプションで小林代表取締役は、「免許を取得しても、バイクを買いたいが置き場がない、年に何回も乗らないので買うのをためらう、という卒業生の悩みを聞き、たまにバイクに乗りたい人のためにレンタルでの提供を考えた。私は沼津出身なので、沼津の中心市街地の活性化やアクセスも考えて、ここに出店することにした。利用者の半分は地元を見込ん一でいる」と話した。
 続いてキズキの松崎代表取締役があいさつ。「もともとバイクを販売していたが、ありそうでなかったレンタルバイクのフランチャイズを始めて六年目。オートバイは人のものを借りて乗るもんじゃない、というのが定説だったが、時代が変わり、ニーズが変わった。乗りたいけれど乗れない人、オートバイを楽しみたい人に新たに提供するインフラ整備と捉え、新スタイルのオートバイライフを提案したい」と話した。
キズキが運営するオートバイレンタル店は、バイク好きが集まる場所として知られ、店ごとにツーリングなどのイベントを企画し、ツーリング婚活なども行う。電車や飛行機で移動時間を短縮し、その分、バイクを楽しむ「旅のツール」としての利用もある。
「店舗周辺の飲食店でアフターツーリングを楽しむ人達も多く、初めて会った人同士もツーリングや飲食で打ち解けるのが早い。商店街の活性化にもつながるのでは」という。
小林代表取締役は「今後、会員を対象に、月に一回はツーリングを中心としたイベントなどを企画していきたい。様子を見ながら多店舗展開も考えていく」と話す。
 時間を決めて貸し出すほか、年間会員サービズがあり、入会金一万二千円と、月額固定会費を支払うことで月に三回、年間二十四回まで乗りたい時に気軽に好きなバイクを乗ることができ、レンタルする曜日やバイクのクラスによって、月額六千五百円から九千五百円までの四コースを用意。
 申し込みは電話か店舗で受け付け、インターネットのホームページ(www.rental819.com/)で車種が確認できる。ヘルメットやグローブなどもレンタルで用意している。
 なお、オープニングキャンペーンとして四月二十日までの利用分を予約した先着十人に、レンタルバイク基本料金を半額で提供する。
 営業時間は午前十時から午後七時。水曜日と第一・四火曜日は定休。
 問い合わせと予約は同店(電話九六三―八五五八)または田方自動車学校(電話九七八―二四五二)
《沼朝平成25年2月28日(木)号》

2013年1月26日土曜日

仲見世:テナント募集看板

沼津仲見世でテナント募集看板が掲載。(家主仲見世商店街組合)

2010年2月15日月曜日

キツネ化粧で嫁入り行列


 キツネ化粧で嫁入り行列
 沼津・上土朝日稲荷神社
 100人、半世紀ぶり奇習

 沼津市内の狩野川のほとりに立つ上土朝日稲荷神社(通称・お稲荷さん)にちなんだ奇習「キツネの嫁入り」が14日、半世紀ぶりに沼津市中心部で行われた。新郎新婦役のカップルを先頭に、キツネ化粧をした約100人の一行がにぎやかな行列を繰り広げた。
 新郎新婦役を務めたのは、近く結婚を予定している藤枝市の岡村友樹さん(27)と静岡市葵区の山田朋子さん(28)。岡村さんが待つ同神社に、山田さんが渡し舟で到着すると、集まった人から「おめでとう」と拍手が送られた。2人は手を取り合って神社に向かい、三三九度を交わすなどの神前結婚式を行った。
 その後、人力車に乗り込み神社を出発。かみし一もや法被姿の地域住民らが後に続いた。
 沿道からの声に手を振って応えた岡村さんは「活気があり、温かな沼津の雰囲気を感じることができた」と満足げ。山田さんも「商店街の人の心遣いがうれしかった。お互いの気持ちを確認する機会にもなりました」と笑顔を見せた。
 計画した沼津あげつち商店街振興組合の内田祥一理事長は「笑顔いっぱいの最高の嫁入りになった。工夫を重ねて、沼津に定着するイベントにしたい」と力を込めた。
(静新平成22年2月15日(月)朝刊)

2010年2月14日日曜日

キツネの嫁入り半世紀ぶり復活



 キツネの嫁入り半世紀ぶり復活
 きょう、130人大行列
 (沼津の商店誘客行事)
 バレンタインデーの14日、沼津市中心部に"キツネ"の一行が現れる。行列の先頭には新郎新婦ー。かつて市内の商店主らが誘客のために行っていた「キツネの嫁入り」行列イベントが、半世紀ぶりに復活する。
 計画しているのは「あげつち商店街振興組合」(内田祥一理事長)。市中心部にある同商店街の一角、狩野川沿いの「お稲荷さん」こと、上土朝日稲荷神社にちなむ。
 「ヤシロメガネ」3代目の八代厚さん(84)によると、同商店街では1955年前後、「キツネの嫁入り」行列を中元時期などに行っていた。
 男性店主らがキツネの面を着け(かみしも姿でスクーターに乗り、御殿場や富士、遠くは松崎まで集客に繰り出した。白無垢(むく)姿の花嫁も男性が女装したという。

 「先代から話を聞き、復活させたかった」と内田さん。今回、全国商店街振興組合連合会の補助金事業に選ばれ、念願がかなった。結婚を予定する静岡市内のカップルも見つけ、文字通りの「嫁入り」行列が実現する。
 以前は仮面だったが、今回は参列者全員の顔にキツネの化粧をする。同商店街の店主や「おかみさん会」のほか、地元の子供会、一般参加者ら130人規模の大行列になる見込みという。
 14日当日は、花嫁を乗せた渡し舟が正午ごろ、新郎が待つ狩野川に架かる「あゆみ橋」に着く。新郎新婦が上土朝日稲荷神社で挙式した後、午後1時に行列が始まる。
 市中心部の大手町、仲見世、上本通り、アーケードの各商店街を通り、午後2時半ごろ、あげつち商店街に戻る予定。
 あげつち商店街に並ぶ沼津東急ホテルも美容室を提供するなど、一丸で盛り上げる。内田さんは「ゆくゆくは沼津の夏祭り、よさこいに並ぶ行事にしたい」と期待する。
(静新平成22年2月14日(日)朝刊)