2013年7月24日水曜日

東椎路への大型商業施設進出

沼津市北西部の地権者
規制緩和、市長に要望
商業施設から引き合い 「土地の有効利用を」
 沼津市北西部の土地所有者でつくる「街並を創造する会」(深沢臣夫代表)は23日、市役所に栗原裕康市長を訪ね、開発行為を制限する市街化調整区域にある会員所有の土地を有効利用するために対応を図るよう求める要望書を提出した。
 要望では大型店の撤退や購買層の市外流出などにより、市内の産業活力の低迷が深刻化していると指摘。会員が所有する市立病院東側の約12㌶の土地について雇用創出や交流人口の増加に役立てるべきと提言した。
 同会によると、この土地をめぐる引き合いが既にあり、大型商業施設の具体的な利用計画案が寄せられ、75人の地権者に土地利用に関する意向調査を進めているという。ただ、都市計画法上の市街化調整区域に当たり、建物建設など開発行為を行う場合は調整区域の規制を外すなどの行政手続きが必要になる。
 市役所で深沢代表は「市北西部はスマートインター整備などで交通網が充実し、集客が期待できる。土地開発には法令上の制約など課題が山積している。官民一体で取り組まなければ有効な土地利用は難しい」と市の理解と協力を求めた。
 栗原市長は「市街化調整区域の土地利用は長年の懸案。開発に向け、庁内で積極的に検討したい」と話した。
《静新平成25年7月24日(水)朝刊》


東椎路への大型商業施設進出
地権者が土地利用に関して要望
 市は前向きの姿勢
用地転用や相続など課題も

 街並を創造する会の深沢臣夫代表ら八人は二十三日、市役所に栗原裕康市長を訪ね、市立病院東側の土地利用に関する要望書を渡した=写真。七十五人の地権者で組織する同会は、国道一号と根方街道に挟まれた一画に大型商業施設を誘致しようと十五年前から活動を続け、何度か市へ要望してきた。これまでは、まちづくり三法などもあって郊外への出店が制約されてきたが、同法に基づく市の中心市街地活性化基本計画が来年度で切れることもあり、ようやく開発許可が下りようとしている。
 要望書を読み上げた深沢代表は、東名高速道路愛鷹パーキングエリアへのスマートインターチェンジ開設や、東駿河湾環状道路の西進計画が見込まれるなど交通環境が大きく変化し、市内だけでなく近隣市町からの集客にも大いに期待できる優れた場所だと主張。
 昨年、二社が開発希望を同会に伝えてきた。一時は誘致話を進めていたユニーが断念したことから諦めかけていた地権者も再び期待を膨らますようになり、地権者らの意向を受け今回、要望書を提出。
 栗原市長は、同所への大型商業施設進出は前市長時代からの懸案事項だとし、「私が市長になってからも皆さんから要望をうかがっている。これまでは土地利用の問題などで実現に至っていない。状況が変わる中、市としても方針転換となるが庁内全体で検討したい」と応じた。
 地権者らは、ユニーが出店を諦めてから「私達は市に見捨てられてしまったのかと思っていた」「農業者が高齢化し、耕作を放棄している。ユニー進出の時は期待したのだが…。今回、進出の話があった時は半信半疑だった。今回は、ぜひお願いしたい」。
 また、「沼津が停滞したままでいいのか。清水町(サントムーン柿田川)や冨士市(イオン富士南)へ買い物に行く市民も多い」などと、西武百貨店撤退後の積極的なまちづくりを訴えた。
 これに対して市長は「方針を転換して積極的に進めたい。趣旨はよく分かったので、頑張りたい」と、前向きな姿勢を見せた。
 開発予定地は約一一㌶ある。市街化調整区域だが、農業振興地域の農用地区域内の農地(いわゆる農振青地)ではないため、開発可能性ゼロではないものの、地目を農地から雑種地などに変更しなければ難しい。
 市では、政策企画課、計画課、農林農地課、商工振興課で情報を共有し、計画課と農林農地課を中心に具体化を進めるが、農地転用や相続人決定など解決しなければならない課題が少なくない。
 これまでは、県、市共に郊外への大型商業施設進出は認めない方針だったが、県との協議は必要だが権限移譲により、許認可権は市に移った。市は、大型施設の誕生によって交流人口が増え、中心市街地に人の流れができることを期待する。同会では九月頃までに事業者を決定したい考えで、市は、地権者からの土地利用申請を受けてから地区計画を策定。開発行為許可申請などを経て着工となるが、同会では、愛鷹パーキングエリアのスマートインターチェンジ供用開始(二十八年度末)までの開店を期待する、
 市都市計画部の高橋強部長は「地権者にも相続の間題などがあるようで、それを解決するのが先決」だと、出店時期については明言せず、光林治計画課長は「この辺にはない集客力があって交流人口が増え、地元だけでなく、沼津市の活性化につながる施設となるように願いたい」と話す。
 高橋部長は、県内のサントムーン柿田川やイオン富士南、御殿場アウトレット、ららぽーと磐田など主な大型商業施設の敷地面積とテナント数を示し、「雇用規模も何千人単位で、地域経済への波及効果も大きい」と期待する。
《沼朝平成25年7月24日(水)》

2013年7月20日土曜日

東椎路大型商業施設 誘致話再燃

東椎路に大規模商業施設か
 誘致話再燃、2企業が意欲

 国道一号と根方街道に挟まれた市立病院東側の一画に大型商業施設の出店計画が持ち上がった。

 八年前、ユニー(アピタ)が進出意欲を見せたが、「まちづくり三法」や、その後、市が策定した「中心市街地活性化墓本計画」のため、大型商業施設の郊外出店は断念せざるを得なかったが、
今回、一二㌶の予定地に新たな二企業が進出を計画しているという。
 同所に大型商業施設を誘致する計画は十五年程前に起こり、予定地内の地権者約八十人が「街並みを創造する会」を組織。市当局に要望害を度々提出してきたが、実現に至らなかった。
ところが、今回は、中心市街地活性化基本計画が来年度末で終了するということもあり、同会の役員らが地権者宅を訪れ、大型商業施設誘致に対する考えを改めて確認するとともに賃貸による土地提供の同意を求めている。
 地権者の多くは、「今度こそは」と新たな進出企業に期待。同会の役員らは来週にも市役所を訪れ、栗原裕康市長に開発許可要望害を渡す予定だという。

《沼朝平成25年7月20日(土)号》

2013年7月1日月曜日

沼津路線価

沼津 最高路線価
西武閉店尾を引く 駅北口、区画整理進む
 沼津 最高路線価は昨年に続き、JR沼津駅南口付近のさんさん通りで、昨年比5・9%減の32万円。西武沼津店の閉店が尾を引き、店舗用地の新たな取引はほとんど見られない。
 一方、駅北口は区画整理が進み、コンベンション施設、マンション、ビジネスホテルが建ち始めている。ただ、不動産業者は「どれも大きな取引ではない。鉄道高架事業の行方が見えず、土地の売買にブレーキがかかっている」と指摘する。
 住宅地の実勢は駅北の米山町などが14万~16万円で安定している。海抜が低い我入道などの沿岸部は6万円台後半と低迷している。
《静新平成25年7月1日(月)夕刊》

2013年6月19日水曜日

新会長に堀田氏 沼津法人会総会

新会長に堀田氏 沼津法人会総会
 沼津法人会は18日、第1回定時総会を沼津市で開いた。役員改選で、会長の諏訪部恭一沼津信用金庫顧問が退任し、新会長に堀田大洋沼津信金相談役を選任した。
 会員約200人が出席。就任あいさつで堀田会長は「株価や為替が5月中旬から乱高下し、見通しが不透明になっているが、法人会をしっかり運営しないとならない。伝統ある法人会を発展させていきたい」と述べた。
 このほかの主な役員は次の通り。
 副会長 鈴木隆義(鈴市商店)加来武男(レイダン)鈴木静一(東邦印刷包装)藤原博美(日本ベルト工業)山口郊治郎(フジヘン)高田知(タカダ産業)
《静新平成25年6月19日(水)朝刊》

2013年6月12日水曜日

新東名 駿河湾沼津SAスマートIC

新東名 駿河湾沼津SAスマートIC
 16年度の供用目指す
 国土交通省が新東名高速道の駿河湾沼津サービスエリア(SA)にスマートインターチェンジ(IC)を設置する連結許可を出したことを受け、沼津市の栗原裕康市長は11日、「市長就任以来、ずっと目指してきたことなので大変うれしい。市西部の利便性向上や産業の活性化に大いに期待できる」と語った。
 市内のスマートICの連結許可は、昨年4月の東名高速道愛鷹パーキングエリアに続いて2カ所目。高速道路から市内へのアクセスは新東名長泉沼津IC、東名沼津ICと合わせて4カ所になる。
 市は08年度から駿河湾沼津スマートIC設置を検討してきた。当初の交通量予測では費用対効果が見込めないとみられていたが、新東名開通後の駿河湾沼津SAの人気は予想を大きく上回り、その後の利用交通量も安定している。市などの試算によると、30年度の同スマートICの利用台数は1日当たり3600台と見込まれる。
 市は本年度からアクセス道路の測量、調査、設計に着手し、16年度末までにスマートIC供用の開始を目指す。
《静新平成25年6月12日(水)朝刊》


新東名駿河湾沼津SIC
 国土交通省から連結許可
 新東名高速道路で、「(仮称)駿河湾沼津スマートインターチェンジ(SIC)」設置のための連結許可が十一日、国土交通省から下りた。
 新東名、東名の県内合わせて六カ所に許可が下りた中の一カ所で、新東名は沼津のほか二カ所、東名で三カ所。
 沼津では、昨年四月の東名(仮称)愛鷹SICに続くもので、これにより、新東名長泉沼津IC、東名沼津ICと、今後のSIC整備によって高速道路からの市内へのアクセスは四カ所となる。
 駿河湾沼津SICについては、平成二十年度から設置を検討。採算性確保の難しさから一時、導入が見送られたが、その後、採算性の確保に見通しが立ち、今年五月二十日に連結許可を申請した。
 市では、早期完成に向けて関係機関と調整し、事業を進めていく。
《沼朝平成25年6月12日(水)号》