2011年3月16日水曜日

沼津市人事異動


 沼津市異動
 企画部長に内村氏
 新設の危機管理監は井原氏
 沼津市は15日、4月1日付の人事異動を内示した。異動規模は674人で、昨年より約100人少ない。部長級の退職者は9人。
 企画部長には内村博隆都市計画部長、市長直轄の新設ポストである同部危機管理監には井原三千雄企画部長兼参事監を充てる。行革などを手掛ける同部特命担当参事監には、企画部門の経験が長い高橋強財務部参事監を起用した。内村部長の後任には加藤久佳計画課長、水道部長には伊沢康行水道総務課長、生活環境部長には関政美図書館長がそれぞれ登用される。
 今井章市立病院事務局長は経営企画室長との兼務を解消する。監査委員事務局長には杉山一男企画部参事兼地域自治課長が就く。
 【部長級】企画部長(都市計画部長)内村博隆▽企画部危機管理監(企画部長兼参事監=危機管理担当)井原三千雄▽企画部参事監=特命担当(財務部参事監=公会計担当)高橋強▽市立病院事務局長(市立病院事務局長兼経営企画室長)今井章▽生活環境部長(図書館長)関政美▽都市計画部長(都市計画部計画課長)加藤久佳▽水道部長(水道部水道総務課長)伊沢康行▽監査委員事務局長(企画部参事兼地域自治課長)杉山一男
(静新平成23年3月16日朝刊)

2010年11月30日火曜日

東部コンベンションセンター整備事業




「千本松原」構想に合意
 東部コンベンション施設
 県と沼津市代表企業
 基本協定を締結
 JR沼津駅北側に整備する東部コンベンションセンター整備事業について、川勝平太県知事と栗原裕康沼津市長は29日県庁で会談し、同市の景勝地「千本松原」を施設全体のコンセプトに据えた上で、富士山の眺望を生かすよう配置を改めた新たな施設構想に合意。県と市、事業の優先交渉権者代表企業の大和ハウス工業は同日付で基本協定を締結した。
 県は会議場、市は展示イベント施設と駐車場、民間事業者はホテル(客室150室)を建設し、県東部のにぎわい創出の核施設を目指す。川勝知事は「県産材を多用し、個性が明確に見える施設になりそうだ」と期待感を述べた。海沿いに松が立ち並ぶ千本松原をイメージし、会議場1階のエントランスギャラリーなどに県産材を8~900本使用し、富士山を望む屋上庭園や壁面緑化を設置する。
 売却益の活用を想定していたマンション建設の取りやめなどの影響で、県、市、民間事業者の総事業費は当初提案の168億円から18億円減の150億円に減る。このうち民間事業者の負担分は54億円から30億円に減額となり、県はマンションの床面積に応じた土地分の収入がなくなるため支出が64億円が70億円程度に増えそうだという。市負担額は50億円のまま。
 市施設は2013年、県施設は14年のオープンを目指す。指定管理者制度を導入し、県外の同規模の施設との比較をもとにした試算では年間の運営コストは県施設が3億円、市施設が1億2千万円を見込む。


関連記事
整備「鉄道高架が前提」
 東部コンベンションセンター
 沼津市長 事業進展に期待
 県と沼津市、企業グループが29日、基本協定を締結した県東部コンベンションセンター。鉄道高架事業を含めた沼津駅周辺総合整備事業を構成する6事業の一つで、川勝平太知事との会談に臨んだ栗原裕康市長は「事業が進めば当然『高架をやらない手はない』という事になる」との見通しを示し、同センターの整備は鉄道高架が前提との認識を強調した。
 協定締結は、事業内容の見直しにより当初予定から1年遅れ。市が建設する展示イベント施設のオープンも1年遅れることになった。取り壊しのため3月末の閉館予定だったキラメッセぬまづは今年1月、急きょ1年延長の措置を取った。
 見直しは「千本松原」をコンセプトにホテル機能の強化やにぎわい空間創出、県産材の活用など、鉄道高架のメリットを生かし東部地域の拠点施設としての役割強化を求める県の意向を全面的に受け入れたため。市が受けた影響について、栗原市長は会談後「遅れはよりよい物をつくるためのコスト」と説明した。
 鉄道高架事業の事業費ベースの執行率は08年度末時点で1・8%。栗原市長は会談後の会見で同事業の現状を「全く停滞している」とした上で、「駅周辺は区画整理などで大きく変わりつつある。すべて、高架を前提に進められている」と重ねて述べた。
 駅周辺総合整備事業の残る4事業のうち市街地再開発事業はすでに事業費が全額執行され、ほかも9・9~53・6%となり、09年度決算をもとにした執行率は一部でさらに伸びる見通し。
(静新平成22年11月30日朝刊)

2010年10月29日金曜日

市川会頭ら正式決定



 市川会頭ら正式決定
 沼津商議所新執行部

 沼津商工会議所は29日、臨時議員総会を沼津市内で開き、筆頭副会頭の市川厚氏(76)=石川建材工業相談役=の会頭就任など正副会頭、専務琿事など新執行部の役員人事を正式決定した。市川氏の任期は11月1日から3年間。
 次期会頭に選出された市川氏は「副会頭はじめ皆さんとともに、沼津商議所と産業界がさらに発展していくよう尽力する」と抱負を述べた。
 1期3年が満了する後藤全弘会頭(ゴトー相談役)は11月から、諏訪部恭一沼津信用金庫会長とともに商議所相談役を務める。
 後藤会頭は「サブプライムローン問題、リーマン・ショックと続いた中で、地域の総合経済団体としての商講所の役割を問い続けた」と振り返り、「新会館の建設用地取得、東部コンベンションセンター事業などに取り組めたことを感謝する。船出する市川丸へも協力をいただきたい」とあいさつした。
(静新平成22年10月29日朝刊)

2010年10月21日木曜日

沼津商議所 新会頭市川篤氏


 沼津商議所 新会頭に市川氏

 副会頭は3氏新任
 今月末で任期満了を迎える沼津商工会議所の次期正副会頭人事が20日、内定した。後藤全弘会頭(78)=ゴトー相談役=は退任し、新会頭に市川厚副会頭(76)=石川建材工業相談役=を起用する。
 副会頭は3氏が新任。28日の臨時議員総会で正式決定する見通し。
 市川氏は沼津市出身。1990年から2006年までの同工業社長時代には建築資材の販売からビル内装工事へと方針転換する経営革新を進めた。04年から2期連続で副会頭、今期は筆頭副会頭を務める。
 後藤氏は07年に会頭に就任し、1期の間、新商議所会館の建設決定や、国の認定を受けた市中心市街地活性化基本計画案の審議、07年に発足した県東部地域コンベンションビューローの設立に尽力した。中心市街地活性化策に精通していることもあり続投を求める声もあったが、自身の年齢などに配慮して固辞したとみられる。
 市川氏の会頭就任に伴い宇野統彦副会頭(65)=桃中軒社長=が筆頭副会頭に昇格、副会頭には岩崎一雄氏(70)=イワサキ経営グループ代表取締役=、秋元一寿氏(63)=秋元水産代表取締役=、山中利之氏(63)=山中兵右衛門商店代表取締役=の3氏が新たに就く。現副会頭の石橋昭彦副会頭(72)=イシバシプラザ社長=は退任する。
(静新平成22年10月21日朝刊)


 新会頭に市川厚氏を承認
 商議所定例常任委で次期役員
 沼津商工会議所は二十日、定例常議員会を開き、後藤全弘会頭が一期三年の任期満了とともに退任し、市川厚副会頭(76)の新会頭就任を承認した。二十八日開催の議員総会に諮る。
 常議員会で後藤会頭は「思い残すことなく退任させていただくことになった。商工会議所のあるべき姿を模索しながら、いろいろな事業をさせてもらったが、大過なく会頭職をまっとうできたのは皆さんのおかげ」とあいさつした。
 市川副会頭は、昭和二十七年に沼商卒。長崎屋勤務を経て三十一年、石川木材工業(現石川建材工業)入社。四十八年、同社取締役、平成二年に社長、十八年から相談役。
 商議所では十一年から十六年まで建設業部会長、十六年に副会頭、十九年から筆頭副会頭。
 副会頭は、宇野統彦桃中軒社長の留任のほか、岩崎一雄イワサキ代表、秋元一壽秋元水産社長、山中利之山中兵衛門商店社長の新任を承認した。
(沼朝平成22年10月21日号)

2010年9月2日木曜日

沼津市事業仕分け(沼朝記事)

 「不要」の判決も6件
 事業仕分けで「要改善」も35件
 市の二十二年度予算にかかわる事業仕分けが二十八、二十九の両日、市民文化センターで二会場に分かれて行われ、仕分け対象四十四事業のうち市民判定人によって「市(要改善)」が三十五、「不要」が六、「市(現状)」が二、「民間」が一となった。二十八日は二十四事業のうち「ぬまづ産業振興プラザ運営事業(二、六六四万円)」「自動交付機運用経費(三、〇六四万円)」「少年の船事業(一、三九〇万円)」の三事業が「不要」と判断された。会場では市民のほか市幹部、市議も傍聴し、仕分け人と市担当職員の質疑応答などに耳を傾けた。判定区分は「不要」「民間で実施」「国・県・広域で実施」「市が実施するが要改善」「市が現状どおり実施」の五つで仕分け人の評価と市民判定人の仕分け結果は別表(第一会場の仕分け人は一人欠席したため四人。判定が二対二に分かれた場合はコーディネーターが参加。市民判定人は三十九人のうち八人が欠席し総数は三十一)を参照。会場ごとの二日間の様子を順次掲載する。
 文化、広報、産業など取り上げ
 初日の第一会場
 28日【第一会場(大会議室)】▽市民文化センター自主文化事業(予算額二、五八〇万円)=仕分人からは「市なのか、指定管理者である市振興公社の事業なのかが分からない。沼津市の形態は特異」「市教委の自主事業と指定管理者の自主事業を分ける意味は何か」のほか、想定した入場者数の不足分を税金で補填することに疑問の声が示された。
 宮下義雄文化振興課長は、歌舞伎やクラシックコンサートなど地方では見ることが難しい興業を沼津市で打つことの意味を強調したが、仕分け人は観客数の少ない点を突き、「(税金を使って)自分達が見たいものを呼んでいるだけではないのか」と厳しく指摘。
 仕分け人は「市の自主事業は整理してもらい、市としてやらなければならないものを明確にする必要がある」と講評。
 ▽明治史料館管理運営費(三、〇六七・六万円)▽歴史民俗資料館管理運営費(一、二六六万円)▽戸田造船郷土資料博物館管理運営費(一、二二八万円)=仕分け人からは「三館の入場者数の経年変化」「学芸員の人事異動」「学芸員の民間研究者との連携」などの質問があった。
 仕分け人の講評は「明治史料館と歴史民俗資料館は、収集、展示、研究を確立するためにも統一すべき」「戸田は残すべきで、展示に特化すべき」「運営・人件費などコストを下げるべき」「学芸員が一人ずつでは気の毒、どこかに統合すべき」「三館が分散しているのは非効率」などが挙がった。
 市民判定人も「明治史料館と歴史民俗資料館は統合すべき」「人員削減をすべき」「戸田造船郷土資料博物館は貴重なものなので集客に努力して」などの意見が多かった。
 ▽ナティ駐車場管理運営事務経費(三、七九三・七万円)=「(地下)駐車場はナティ再開発組合から市が買ったのか。普通は組合が利用者サービス施設として運営するはずだが」の指摘。川口安和市街地整備課長は「上土町付近の駐車場不足のため公共施設として市が約十一億六千万円で買った。そのうち約八億三千万円が借り入れ」と答弁。
「相当コストがかかっている。返済計画はどうなっているのか」の質問に川口課長は、「二十三年度で返済は終了し、年約七千六百万円の公債費を支出している」と答えた。
 「大雑把に言うと決算では毎年一千万円程の利益を上げているように見えるが、毎年約七千万円返済があるということは六千万円程の市税を使っていると考えていいか」については「はい」。
 仕分け人は「どこまで管理運営コストを下げられるか。今後の(タワーリフト等)大規模修繕などでのコストリスクを避けるためにも、将来的には処分することも考えるべき。組合事業安定化のために市が買ったと思うが、返済が終わるに当たり売ってしまうと購入費の約十一億六千万円が市民の負担になるので、コストを下げ、続けて運営し、最大限の利益を上げるよう努力してほしい」。
 市民判定人からは「駐車場料金が高いので周辺と同額にしてほしい」という意見があった。
 ▽広報事業費・広報ぬまづ発行事業(四、〇三〇万円)▽広報事業経費・インターネットホームページほか(二、四六九・七万円)▽広報事業経費・広報政策推進事業(一、二〇〇万円)=「税収が減っている中、広報ぬまづ、市民カレンダーとも上質の紙を使っていて贅沢。広報事業費も聖域ではない」「コーストFMの一千万円は市民に説明できないのではないか。効果測定はどうか、厳しい税収の中でやっているのだから効果を気に掛けなければならない」
 仕分け人の講評は「発行が月二回必要か。一回で十分。他府県では月一回に戻っている所が多い」「編集期間が一カ月掛かるものを月二回は不要」「コーストFMなど効果を再検討すべき」
 ▽企業立地促進事業(一〇、六六〇万円)=仕分け人が「市からのセールスが大事。市税(固定資産税、法人税)は企業誘致によって、どれくらい増えたか」としたのに対し間宮一壽産業振興課長は、「流動的で分からない」。
 仕分け人は「それでは何のために企業誘致するのか」とし、間宮課長は、誘致した企業の建物建設などによって多くの投資額が沼津に落ちる、と投資総額を示したが、仕分け人は「東京の業者が建設したのでは何にもならない。税収がどれくらいになったかが問題」だと指摘。
 誘致件数は二十年度が六件(市外からの移転はゼロ)、二十一年度は九件(同一件)という現状を基に仕分け人の講評は「周辺よりも土地価格が高い中、競争するんならやめた方がいい。(優遇措置で企業誘致することが)本当に必要な投資なのか、市民にどのような影響があるのか考えるべき」だと指摘。
 一方、市民判定人からは「沼津の若者に雇用を提供する意昧で重要な事業」との意見。
 ▽商業まちづくり推進事業(二、九〇〇万円)=仕分け人は「中心市街地の核は何か。よさこい東海道も開催日は『ハレの場』になるが、その時だけ。コンスタントに人が集まらなければ意味がない。スポットで集まっても街のにぎわいにはならない」と指摘。これに対し間宮課長は「沼津へ行けば何かイベントがある、と期待感を持たせることが大事」と回答。
 仕分け人は「何を目指して、これらの事業(まちの情報館運営、よさこい東海道、中心市街地活性化出店促進、同推進事業など)をやっているのか、ゴールはどこか」と質問。
 間宮課長は「より高いサービスを提供する。(高次都市)機能が集まると人が集まる」と答えた。
 しかし「市が六百五十万円(総事業費約二千万円)をかけて、よさこいを支援するのは珍しい。市がやるものと民間がやるものがファジー(あいまい)。行政が民に立ち入りすぎではないか」と指摘。
 仕分け人の講評は「イベントの立ち上げを市が支援する三年間はいいが、それ以上やっても自立できない。補助金がなければやっていけないものは、やめるべき。ゼロから再考すべき」。
 ▽ぬまづ産業振興プラザ運営事業(二、六六四万円)=「沼津地域産業振興協議会(振興プラザ)と商工会議所との違いは何か。独自に作らなければならない意味は何か。経営支援や創業支援、人材育成は商工会議所がやるべきことではないか」「補助金をもらって(同プラザが)経営アドバイスなどをやっているが、商工会議所の存在が危うくなっている。行政が、商工会議所がやっているようなことをやることは民業圧迫。そのことが商工会議所の会員減少の原因にもなっている」との指摘。
 仕分け人の講評は「必要であるなら(補助金を一受けずに)独自にやってほしい。沼津市でやることではないだろう。商工会議所との関連を考えなければならない」「商工会議所と(業務内容が)重複しているのなら不要」
 ▽図書館資料整備事業(四、七〇〇万円)=「建物面積が公立図書館平均の三倍程、その割には蔵書が少ない。全てが開架だと貴重な本が傷む」との指摘に対して保田藤代市立図書館事務長は、「閉架書庫は必要だが、現在の予算では難しい」と回答。
 仕分け人は「どのような本を置くかは図書館にとって重要。購入図書選定の職員は二、三人なのに、移動自動車図書館一台に二人携わっているのは疑問。コスト面を考えてほしい」。
 ▽図書館情報ネットワーク事業(一、五〇〇万円)=仕分け人の講評は「情報ネットワークのリース料は、べらぼうに高い。三分の一で済むのではないか、見直しが必要」「学校図書館、地区センター図書館と本館(市立図書館)との関係を検討すべき」「無料でサービスを提供する人は、ひたすら要望に応えようとする。目先のニーズに応えるのが図書館の仕事ではない。サービスは無限大に大きい方がいい。だがコストを考えなければならない」とした。
(沼朝平成22年8月31日号)

 補助金に厳しい指摘も
 事業仕分け初日第二会場
 28日【第二会場(第一練習室)】▽多様な保育サービス事業〔民間保育所〕(予算額二七、八〇〇万円)=民間保育施設の延長保育や特別障害児保育に対して補助を行う事業。子育て支援課が担当。
 仕分け人は、市内の待機児童の人数を尋ね、市は七十人余りの待機児童がいることを回答。市側提出資料によると、一部保育サービスで、同じ保育内容なのに公立施設での費用よりも民間施設への補助額の方が多くなっており、仕分け人は「補助のあり方を考えるべきではないか」と指摘。
 仕分け人の評価と市民判定人の評価結果は別表の通り(以下、各事業の評価結果は別表参照)だが、現状維持を選んだ市民判定人からは「むしろ、この事業は拡充すべき」という意見もあった。
 ▽多様な保育サービス事業〔公立保育所〕(一、五四〇・七万円)=市が運営する施設八件のうち五件で実施されている延長保育や障害児保育を行うために保育士を増員する事業。子育て支援課。
 市が保育施設を運営することの是非が論点となった。公立施設と民間施設との間でサービスの格差はあるか、との質問に対し、市担当者は、格差はない、と回答。これに対して仕分け人からは、「サービスが同じなら人件費などのコストが安くなる民営にすべき」「これからは官民の施設で役割分担をしていくべきではないか」との声が上がった。市側は「(今すぐにではないが)大前提として『民間へ』という流れはある」とした上で、藤井原保育所が耐震化の建て替えをきっかけとして民営に移行することを説明。
 ▽放課後児童クラブ運営事業(九、七五〇万円)=昼間、保護者が家庭にいない児童を放課後、学校内で預かる「放課後児童クラブ」を運営する事業。子育て支援課。
 仕分け人は「地域住民などのボランティアを活用して人件費を抑制すべき」「児童を預ける保護者の負担金額は適正か」「クラブを運営する指導員の質的向上は図られているのか」などと質問。質的向上の問題について市側は「年間に十回程度の研修を事業費内で行っている」と回答した。
 ▽自動交付機運用経費(三、〇六四万円)=市内四カ所に設置された機械で住民票の写しと印鑑登録証明書を発行する事業。担当部署は市民課。
 仕分け人は最初に、交付機四台の利用状況を質問。市役所内と沼津信用金庫高島町支店内に設置された交付機に比べ、市立図書館内とイーラde内に設置された交付機の利用が少ない状況にあり、理由は、イーラdeや図書館には無料駐車場がないことが挙げられた(図書館は三十分まで無料)。傍聴席の市民からは「そもそもイーラdeには行かないから」との声も。
 また仕分け人は、「交付機設置が市職員の人件費節減にどれほど役立ったか」と質問。「市役所内の交付機設置に伴い委託職員一人を削減し、約百三十五万円の節減になった」との説明に、仕分け人は、人件費の削減額よりも交付機設置に関する費用の方が多いことを指摘。
 他に、交付機が書類一通を発行するコストが二千九十二円になっており、交付機設置が市民課全体のコスト改善に役立っていない点が追及された。
 これに対して夜間や閉庁時でも書類を発行できる利便性が主張されたが、仕分け人は、郵送などの手段を使うことで必ずしも窓口を訪れなくても書類を入手できることを確かめてから、「『今夜中にどうしでも書類が必要だ』という人が市内にどれだけいるか」として、依然として効率性の面で問題がある、とした。
 ▽松の材線虫防除事業(一、八七〇万円)=千本保安林などでの松枯れ被害を防ぐため、薬剤を散布し原因となる虫を駆除する。担当は農林農地課。
 議論の中心になったのは、散布作業を委託する業者との業務委託契約について。仕分け人からは「契約の方法を工夫することでコスト削減ができるのでは」とされた。
 この事業に対して市民判定人からは「改善すべきとは思うが、松を守る事業そのものは、沼津にとって重要」との意見があった。
 ▽松林保護育成事業(一、六七〇・一万円)=御用邸記念公園などの市内公園の松を害虫から保護するために薬剤を散布したり、被害の出た木を伐採したりする事業。緑地公園課が担当。
 この事業については、前掲の松の材線虫防除事業と合同で討議された。
 ▽公園維持事業(四、八七五・九万円)=市が管理している公園などの施設の補修や樹木の枝切り(せん定)などを行う事業。緑地公園課。
 この事業では、委託業者だけではなく、市の正規職員も樹木せん定作業の一部を行っていることが仕分け人から問題視されたのに対して、市職員が行う方が委託するよりもコストが安くなるとの説明があり、仕分け人は「本来、公務員が行う方がコストが高くなる」とした上で、委託料を払い過ぎなのではないかと指摘した。
 また、「地域住民などのボランティアを活用すれば、コスト削減だけでなく、住民が公園に愛着を持つようになる」との提案に対して市側は、既に公園愛護会などの組織の協力を得ていることを説明。今後も住民との協刀を進めていきたい、とした。
 ▽ゆめとびら舟山運営管理費(一、七四一・九万円)=戸田地区にある社会教育施設「ゆめとびら舟山」の運営事業。同施設はグラウンドと宿泊施設で構成される。担当は市教委生涯教育課。
 同施設の稼働率の低さと稼働率向上の対策がなされているかが論点。
 市からは、施設利用者には市外からのリピーターが多いことが優れた点として挙げられたが、仕分け人は「市外の人のために市民の税金を使い、市民の納得を得られるのか」と指摘。「市内の学校単位での利用が進むように取り組んではどうか」と提案した。
 これを受けて市側は、「静かな環境という立地を生かし、ブラスバンド部の練習場所など、文化的活動にも利用してもらうことを考えている」と回答。
 ▽少年の船事業(一、三九〇万円)=中学生が船で北海道へ行き、現地や洋上などでの集団生活を通して仲間作りや体験学習を行う事業。三市三町の合同開催。二十一年度の参加者は二百一人(うち沼津市からは百二十四人)。生涯教育課。
 この事業では、参加者一人当たり約十八万円の費用がかかることが問題とされた。参加費は四万五千円で、市の負担は十三万円を超える。
 仕分け人からは「教育的内容は非常に素晴らしいと思うが、約二百人という一握りの中学生のために、どうして市民がこれほどの負担をしなければならないのか。参加しない中学生は何千人もいる。不公平では」と問題視。また「なぜ、行き先が北海道なのか」と質問。
 「北海道を知る、ということは、他地域を知ることにつながる」との回答に対して仕分け人は、「参加者達の北海道での体験が、その後にどうつながっていると思うか」と質問。
 担当者は「NLCという子ども達のリーダー組織があり、参加者にNLC加入を勧めているが、加入するのは数年に一人いるかいないか」との回答の一方で、参加者を対象のアンケートで「大変良かった」「良かった」という意見が九九%を占めていたことを挙げた。
 しかし、仕分け人は「本来十八万円かかる旅行を格安で行けるのだから喜ぶのは当たり前」と指摘。「もし全額目己負担だとしたら、どれだけの人が行きたいと思うか」と再質問。これに対し市担当者が「誰も行かないと思う」と答えると、市民判定人からは失笑が。
 仕分け人からは、「これでは普通の旅行と変わらない。旅行することが目的になってしまっている」「四万五千円という高額な参加費を考えると、低所得世帯に対する社会福祉的な意義も見出せない」という意見があり、「同じ費用をかけるなら、もっと大勢の子ども達を戸田の『ゆめとびら舟山』へ連れて行ってはどうか」という提案がなされた。
 判定後、孫が「少年の船」に参加したという市民判定人の男性が発言を求め、「六泊七日という日数を減らして参加費も安くすべき。そうすれば、多くの人が参加できたはず」という孫から聞いた感想を披露した。
 ▽子ども医療費助成事業(二、六〇〇万円)=小学一年生から高校三年生に相当する子どもが入院した際、保険診療による医療費自己負担分と食事療養費を償還払いで全額助成する事業。担当部署は健康づくり課。
 医療費補助により続発が予想される「コンビニ受診」が最大のテーマとなった。「コンビニ受診」とは、緊急性のない患者が、気軽に夜間救急外来などを利用すること。必要な人が必要な医療を受ける機会が失われるだけでなく、医療費の増大ももたらす。
 市側は、補助の対象を入院に限定することで、コンビニ受診にはつながらないことを利点の一つと説明したが、一方で、提出された資料には、今後は通院費の補助も行う予定でいることが記載されており、仕分け人からは、「『コンビニ受診にはつながらない』という説明はいったい何か」と強い疑問が示された。
 また、市が「医療費助成に地域差があってはならない」として、国や県の支援を見込んで通院費補助を計画していることに対し、仕分け人は「国の負担は回りまわって沼津の人々の負担にもなる」とした。
 また、周辺市町よりも手厚い補助を目指すことに対して、「これではバラマキの人気競争」「子育て支援を手厚くするということは、裏を返せば、子どもがいない世帯に負担を強いるということ」という意見が相次ぎ、コンビニ受診を抑制するため、時間外診療については補助を行なわないとする浜松市の事例が紹介された。
 判定後、市民判定人の女性が発言を求めた。病気がちな子どもがいるという女性は、「通院費補助を実施している長泉町などの病院に行った際、『医療費補助の受給者証を出してください』と言われると、沼津市民であることが辛く感じられる。(子育て世代は)医療費を節約できれば、その分を教育費などに回せる」と話した。
 ▽結核予防事業(一、四三九・四円)=結核レントゲン巡回検診を行う事業。健康づくり課。
 事業目的の妥当性を中心に、仕分け人は同事業を紹介する市ホームページに「なるべく肺がん検診を優先して受けましょう」と記載されていることに着目。結核の流行を防ぐためには全員が検診を受けなければ意味がないのに、全員の検診を目指さない市の方針は目的と合っていない、と指摘。
 これに対し市側は、日本人の死因の中で肺がんが占める割合が多いことから、その検診の重要性と、肺がん検診と結核検診の単価の違いを説明した(肺がん検診は結核検診も兼ねている)。
 この事業を行う理由として、周辺市町でも同じことをしている点が市側から説明されたが、仕分け人からは「他もやっているから、というのは積極的な理由にならない」という意見が出た。
 また、検診を巡回方式でやっていることも論点となり、病院で受けてもらう流れにすればコストも下げられる、との指摘に市側が「巡回の要望は多い」と回答すると、「無料で巡回に来てくれるというなら、誰でも要望するのでは」とした上、「結核検診を無料でやるのは、制度が始まった当初は意味があったのだろうが、今となってはどうなのか」との見方が示された。
(沼朝平成22年9月1日号)

 2事業に「不要」の判断
 事業仕分け二日目第一会場
 事業仕分け二日目の八月二十九日。市民文化センターの第一会場では仕分け対象十事業を審査。市民判定人は「シルバー人材センター育成事業」と「はり・灸・マッサージ治療費助成事業」の二事業を「不要」と判断した。第一会場の仕分け人は五人、市民判定人は二十八人。
 29日【第一会場(大会議室)】
 ▽観光行政推進経常経費・観光案内(二十二年度当初予算額一、一三七万円)▽観光行政推進経常経費・観光パンフレット等(一、一三五・三万円)=「沼津観光協会に運営費として四百五万円補助しているが、根拠は何か。その額はどのように決めているのか。四百万円くらいにしとくか、ということか」との仕分け人の質問に対し杉山正人観光交流課長は「そうです」として例年の額を基に決めていることを示した。
 「三の浦案内所は一年中営業しているが、二十年度の利用者は八百八十人で一日平均二・四人。これを続けていくのか」に杉山課長は、「沼津の特徴である『海』を生かすためにも、沼津駅を経由せずに車で三浦地区に直接入る観光客にとって必要な施設」と存続を主張した。
 これに対し仕分け人が「入り込み数」を尋ねたのに対して杉山課長は「データはない。分析はしていない」と回答。仕分け人は、入り込み数が分からなければ案内所の利用率、効果が分からないことを指摘。
 また、沼津港の観光客が増加傾向にあるとされたことについて、「何をやったから増えたのか」との質問に杉山課長は「分析はしていない」。
 さらに仕分け人は傍聴席に向かい、旅先で観光案内所を利用したことがあるか挙手を求めた。四分の一程が挙手した結果について杉山課長に感想を求めたが、同課長は何人挙手したか逆質問。「そういう精神構造だから困る」と仕分け人の不評を買った。
 仕分け人は「どれくらいの人が案内所を利用しているのか、どれくらいのニーズがあるのか調査、把握しないで、『市のためになるから』だけで(税金を使うこと)は市民に対して説明できない」と指摘。
 三浦地区在住の市民判定人は「(地元に住んでいても)三の浦観光案内所を利用する人がいること自体信じられない」と利用者数に疑問を投げ掛けた。
 ▽イベント展開事業(七、五〇〇万円)=対象事業は、沼津夏まつり、サンセットページェント、ジャパンアートフェスティバル、ぬまづサマーガーデン、ウィンターステージ、戸田港まつり、戸田温泉スプリングフェスタ、菜の花まつり、港・湧水・せせらぎウォーク、菊華展。
 まず、仕分け人は「(夏まつりの一週間後に開かれる、ぬまづサマーガーデンについて)数千人単位のイベントに税金六百万円(事業費六百五十万円)を掛ける意味は何か。つま恋(コンサート)のように全国規模で人を呼べるなら別だが」と疑問を提示。
 「民間からの協賛金が漸減している中、これからどうするのか。市民と市民以外のイベントへの参加者の比率は」の質問に、杉山課長が「把握していない」と答えると、「観光政策(の目的)とは違うイベントもある」と指摘した。
 仕分け人は「地域のイベントなのか、観光客を呼び込むためのものなのか市民サイドで考えるべきだ」「地元の人間が(にぎわいづくりに)努力しなければならない。何千万円もかけて何回も花火をやることはないのでは」と講評した。
 ▽言語教育推進事業(一二、七〇〇万円)=事業費はALT、(外国語指導助手)委託料に約一〇、三〇〇万円、在住ALT三人の報酬約一、四七〇万円、英語副読本印刷費約三六〇万円、四十一小中学校に読解力向上交付金三六九万円(一校九万円)など。ALT派遣料に疑問を示す仕分け人は「ALTの時間単価はいくらか」と質問したが、市教委学校教育課の担当職員は「手元にデータがなく分からない」と回答。
 また、日本語文章の読解力向上推進のために交付される一校当たり九万円について仕分け人は、「なぜ国語の先生が教えずに外部講師を招くのか」とし、担当職員は「アナウンサーや童話作家らに感情表現を指導していただいている」と答えた。
 仕分け人が「読解力向上の効果が分からない」と説明を求めたが、担当者は答えに窮した。市民判定人の一人は「子どもが新聞を読むようになったり、読書の時間が増え、図書館を利用するようになったりすることで効果を見ることができるのではないか」と指摘。
 ▽私立幼稚園運営費補助事業(三、〇一四万円)=私立幼稚園(二十三園、教職員二九七人、園児三、五四三人)に対し、一園当たり五二万円、教職員一人当たり六万円を補助。
 仕分け人は「一律で補助することが適当なのか、見直しの検討をすべきではないか。政策的に絞って改善するのがいい」「幼稚園の経営努力で何とかなる補助額で、恒常的に補助しているのは変えるべきだ」と講評。
 ▽水産業振興推進事業(一、八九〇万円)=水産物流通促進事業は、沼津市での水揚げ量確保と流通促進を図るため、市内の漁港に水揚げする市内漁協加入者の水揚げ額の○・五%を補助するほか、水産加工品(沼津ひもの)普及宣伝事業、魚食普及促進事業(料理教室)を補助するもの。
 仕分け人が「水揚げ量増加によるメリットは何か」としたのに対し、下山英治水産海浜課長は「水揚げが増えれば市民に新鮮な魚を提供できる。また水産加工業や運送業などに経済波及効果がある」と答えた。
 これには「沼津ひものブランドはポピュラーなのに、なぜ補助するのか。これから売り出そうとする加工品などの宣伝費を補助するなら理解できるが」と疑問を提示。
 仕分け人は「水産加工品普及宣伝事業と魚食普及促進事業の補助はいかがなものか。独自でやってもらえないか」とする一方で、「水産物流通促進事業は後継者問題もあり、場合によっては拡充(率を上げるなど)が必要かも」と講評。
 ▽緊急通報システム設置事業(一、六〇三万円)=六十五歳以上の独り暮らしの高齢者と高齢者のみの世帯で、心臓疾患や脳血管疾患などによって緊急時の通報が困難な人に安心して暮らしてもらえるよう同システムを無償貸与(二十一年度六百七十三件)するもの。
 「無償貸与でいいのか」の問いに石川正雄長寿介護課長は、「命にかかわるということで無償でやってきたが、負担を求める検討も必要かな、と考える」と答えた。
 仕分け人は講評で「一台のリース料が五年で十五万円は高い。自分が負担するとしたら、いくらなら支払えるか。これから高齢化が進めば利用台数は増えるが、その数すら把握していなくていいのか」と問題を指摘。市民判定人からは「民間がやって市が補助すればいい」との意見も。
 ▽シルバー人材センター育成事業(一、三五〇万円)=「補助金(運営費)を出す代わりに市が事業(仕事)を出すことはできないか。公共がセンターに委託する事業はどれくらいか」の質問に石川課長は「(シルバーの収入)約五億円のうち公共は一九・八%」と回答。
 仕分け人は「補助金を前提に活動するくらいならやめた方がいいが、ニッチ(市場のすきま)な部分を拾っているところはある。当面存続。行政が、高齢者がどのような労働を希望しているかをつかんでいない」と講評。
 ▽はり・灸・マッサージ治療費助成事業(一、三〇〇万円)=満六十歳以上が対象で、由請によって一人に年間六枚(一枚千円)の助成券を交付。施術費の支払いで一回につき一枚利用できる。
 「対象者が六十歳以上になっているが、なぜか(浜松市七十歳以上、静岡市七十五歳以上)」の質問に石川課長は「この事業を始めた時から六十歳以上でやってきた」と答えた。
 仕分け人は「(補助制度は財政的に)余裕ある自治体で見られるが、廃止の方向にある。これからの人達が負担しなければならないので、今までやってきたことであっても見直さなければならない」と講評。
 ▽老人クラブ育成事業(一、一〇四・八万円)=「老人クラブ連合会へ二十一年度、補助金二六三万円出している根拠は何か」の質問で石川課長は「予算内で今までのものを基に算出している」と回答。
 これに対しては「加入率一二・一%の団体に補助を出すのはどうか。元気な年寄りの中にはNPOを作って活動しているグループもあるが、そこに補助はない。一律に出すのではなく、団体補助から活動補助に移行した方がいい」と指摘。
 仕分け人は講評で「高齢化が進みクラブの必要性は高まっていると言いながら、会員数が減り組織率も一二・一%と低い、その原因は何か」「補助の理由が分からないし、補助がクラブ単位と連合に二重に出しているのが理解できない」と補助の見直しを示唆。
 第一会場では二日間で二十三事業を判定したが、終了偉コーディネー夕ーが市民判定人に意見や感想を求めたのに対して、「イベントについては経済波及効果を考えなければならない」「行政システム、図書館情報ネットワーク、緊急通報システムなどは民間に比べて費用が高いのではないか」「補助金一覧表を作ってくれると判定しやすい」などがあった。
 また仕分け人は、「一般企業も官庁もコストに厳しくなっている。市民の参加は行政への関心が高まる」「今まで(各地で実施している)仕分け事業に参加した中で、(沼津市の)市民判定人から最も多くの意見があった。払った税金が、皆さんが考えているものに使われているのか、市民が関心を持つことが大事」「市民判定人の関心が高いことが分かった。これから沼津市はもっともっとおもしろいまちになるのでは」「実情を知りながら、職員の気持ちも分かりながら質問させてもらった。国、県の縛りがあって市町村は自分の判断だけでできないものがあるが、選択できるようにすることが大切。行政、市民、議会が話し合って、いいまちにしてほしい」「測定なければ改善はない」と調査・検証の重要性を指摘した。
(沼朝平成22年9月2日号)
 事業仕分け二日目第二会場
 29日【第二会場(第一練習室)】▽生活バス路線運行事業(六、三〇〇万円)=三津、西浦、戸田などの市内過疎地域で住民に必要な公共交通機関を確保するため、同地域のバス路線の赤字分をバス会社に対して補助する事業。担当部署は交通対策課。
 バスの赤字路線の欠損を補助することの是非が主要議題となった。
 仕分け人は、バスがどれだけ赤字を出しても、補助を受けられることで、バス会社から経営努力が失われることを危惧。
 市側は、本来ならばバス会社が撤退してしまうところを引き止めている現状を説明し、バス会社に市から経営努力を強く求めるのは難しい、との考え方を示した。
 続いて仕分け人は、住民の「足」を確保しつつ経費節減を図る考えを持っているか、提案も兼ねてただした。
 その中で、バスの車種変更や予約システム導入によるコスト削減について考えたことはあるか、との問いに対して市担当者は「検討している」と答え、バス路線維持を断念して住民にタクシーチケットを支給するなどの抜本的改善案はあるか、との質問には「今後、検討したい」と応じた。
 このほか、バス路線の需要に対する本格的な調査が行われていない点が問題となった。
 ▽公共交通活性化事業(五、三〇〇万円)=市民の交通利便性向上と、交通安全推進のために、バスなど公共交通機関へ補助金を交付する事業。担当は交通対策課。
 この事業では、交通安全のためにバス会社に補助金を出すことの適切性が問われた。
 市側は、補助によって低運賃のバスが走ることでバス利用者が増え、それに伴い自家用車の利用が減って市内の交通量が減少し、そのことが交通事故減少につながる、と説明。交通事故発生件数が実際に減少傾向にあることを示して交通安全対策事業としての正当性を訴えた。
 しかし仕分け人は、「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉の上を行く論法、だと指摘。「バスが走ると事故が減る、という現象を証明できる調査もせずに、どうして断言できるのか。事故が減ったのは他の要因が大きいのでは」とし、同事業については、「交通安全対策としてではなく、住民サービスとして行うべき」だとした。
 また、実際にバスに乗ってみたという仕分け人は、「助成バスと同じ路線に普通運賃のバスが走っている」ことを指摘し、効率性に問題があることを指摘した。
 市側は、市内循環バスなどは、交通安全対策以外にも(環境対策や高齢者対策など)いろいろな計画の中に位置付けられている、として同事業の重要性を主張し続けたが、一方で「(事業について)検証していきたい」と柔軟なところも見せた。
 ▽交通安全対策推進事業(三、五二五・八万円)=交通安全の啓発活動と、駅周辺の放置自転車撤去及び駐輪場運営を行う事業。担当は交通対策課。
 この事業に含まれる交通安全啓発活動と放置自転車対策は、内容がかけ離れているので、別々に討議されることになった。
 そのうち交通安全啓発活動では、市の正規職員が啓発活動の現場に赴くことが人件費の面で非効率的であるとの指摘が出た。また、啓発活動を行った地域と行っていない地域とで交通事故発生率にどのような違いがあったかについて検証すべきではないかとの意見も出た。
 放置自転車対策では、受益者負担と原因者負担の面から論じられた。
 「市の負担を軽くするために、無料駐輪場を有料化することを考えているか」という質問に対して市側は、施設の種類に応じて有料化するなどの受益者負担のあり方を考えていきたい、と回答した。
 また仕分け人からは、撤去された放置自転車を引き取りに来た人に請求する手数料を上げるべきだとの意見が出た(現在の手数料は千円)。
 ▽交通安全施設整備事業(四、○○○万円)=交通事故防止のため、学校や自治会などからの要望に応じてカーブミラーなどの施設の整備や補修を行う事業。交通対策課が担当。
 要望に応じて設置を行うという方針の是非が議論の中心となった。
 市民の生命を守るためには、住民からの要望に従うという受け身的なやり方ではなく、市が統一的な交通安全計画を整え、必要な場所に必要な物を設置するような積極的な仕組みにした方がよいのでは、という仕分け人の指摘に対し、市側は「地域の交通安全については、状況を熟知している住民の意見が重要」と回答。
 また仕分け人は、「市内で最終的に必要になるカーブミラー数について考えたことはあるか」と質問。これについて市側が「数について目標は無いが、カーブミラーは交差点などで、もっと増やすべきだと思う」と答えると、仕分け人は「それではカーブミラーが永遠に増え続けるのではないか。無計画な設置は非効率」と指摘。
 ▽交通安全施設等整備事業(三、○○○万円)=交通安全のために歩道やガードレールなどの整備を行う事業。担当は維持管理課。ガードレール設置には警察との折衝が必要で、カーブミラー設置とは異なる課で担当している。
 仕分け人からは、総事業費のうち、職員の人件費がかなりの割合になっていることが問題視された。
 これに対し市側からは、工事の設計は市職員の技師によって行われていることや、設計を外注するよりも市職員が行った方がコストは安いことなどが説明された。
 仕分け人からは、カーブミラーと同様、市で総合計画を策定する必要があるのではないか、との指摘があった。
 ▽公営住宅整備推進事業(五億円)=数十年前に建設され老朽化した市営住宅を建て替えるなどして整備する事業。自由が丘団地の整備では、建設や管理を民間に委託するPFI手法が取られている。担当は住宅営繕課。
 市営住宅の公平性が主要テーマとなった。
 住宅を必要とする低所得者人口と、確保すべき住宅戸数についてそれぞれ把握しているか、との仕分け人の問いに対し、市側の回答は「把握していない。ただし、入居希望者抽選会の倍率は約八倍。需要は高いと思う」。
 また、「収入は低いが財産は多いというような人が市営住宅に入居している可能性はあるか」との問いに対しては、「調査していない」と答えた。
 このほか仕分け人からは、「市営住宅による住宅供給では、建設された戸数に見合う人数しか恩恵を受けられない。抽選に外れたらそれまで。低所得者に対する家賃補助という方式に変更すれば、戸数に関係なく広く浅く支援することができる」との指摘があった。これに対して市側からは「今後検討したい」との考えが示された。
 ▽沼津市社会福祉協議会交付金(四、四五八・二万円)=沼津市社会福祉協議会(社協)の職員人件費を助成する事業。担当は社会福祉課。
 一億円を超える繰越金を持つ社協に対して補助をすることの必要性が論じられた。
 市側は、社協が地域における民間福祉活動の中核として重要であることや、これまでにも補助額を削減してきたことなどを説明したが、仕分け人は「介護事業などで九千万円の黒字が出ている団体に四千万円の補助を出すのはおかしい。繰越金をすべて取り崩してからでもよいのでは」と主張した。
 ▽体育施設管理事務委託事業(三、一五一万円)=市民体育館や香陵運動場などの管理を「NPO法人沼津市体育協会」に委託する事業。市教委スポーツ振興課が担当。
 体育協会への委託方式とともに、市の正規職員も一部の管理業務に携わっていることが問題視された。
 市の説明によると、体協職員のローテーションの関係で、市の正規職員が週に一回、施設の受付事務や巡回などの業務を担当している。
 仕分け人からは、「市の正規職員の人件費は高い。体育協会にローテーションを工夫してもらうべき」との意見が出た。
 また、「体育協会に市役所のOBはいるか」という質問が仕分け人からあり、市側が「数人いる」と回答すると、「身内びいきにならぬよう、委託契約の内容には注意してもらいたい」との指摘があった。
 また、市の体育施設の利用料が長年据え置かれていることが問題となり、利用料の見直しが提案された。これについて市担当者は、「スポーツ振興は市の施策でもある。一人でも多くの市民に使ってもらいたいと思っている」と応じた。
 ▽市民体育館運営費(三、一五七・一万円)=市民体育館を市直営で管理する事業。清掃は外部に委託している。担当はスポーツ振興課。
 同事業では、事業内容そのものよりも市民体育館が今もって耐震化されていないことが重大視された。
 市によると、耐震化工事や建て替えの計画は今のところ未定。しかし、平成二十七年度までに耐震化が義務付けられているので、それまでに解決することを目指したい、としている。
 仕分け人からは「市民体育館運営審議会とは何か」との質問がされ、市側担当者が「施設利用者ら十二人の委員から体育館運営に関する意見を聴いている」と答えると、「一握りの人間ではなく、大勢の人からアンケートなどを通して意見を集めるべきでは」との意見が出た。
 ▽B&G海洋センター運営費(一、四八四・四万円)=ブルーシー・アンド・グリーンランド(B&G)財団が平成四年に建設し、八年に旧戸田村に無償譲渡したスポーツ施設「B&G海洋センター」を運営する事業。
 同施設は体育館と屋内温水プールから構成される。戸田の小中学校にはプールがないので、体育の授業でも使われている。「ぬまづ健康スポーツ祭」の会場にもなっている。担当はスポーツ振興課。
 仕分け人からは、同施設が地元向けなのか観光客向けなのかについて問われた。市側担当者は「地元のための施設ではあるが、地元住民だけでは稼働率向上は困難」と回答。
 温水プールの燃料費が同施設運営費のかなりの割合を占めていることに対し、「温水をやめて通常のプールとして使っては」との提案がなされたが、市側は「温水プールは施設の大きな魅力」とした。
 また、二十八日の仕分けで取り上げられた「少年の船」事業と関連し、「北海道へ行くのではなく、同じく戸田にある『ゆめとびら舟山』と合わせてこの施設も活用すべき」との声が上がった。
 判定後、発言を求めた市民判定人は、「まず戸田の学校にプールを設置すべき。同じ沼津市内でこのような格差は、子ども達がかわいそう」と述べた。
 第二会場では、二日間で二十二事業についての仕分けが行われ、うち三事業が「不要」と判定された。「要改善」は十八事業。「現状維持」は一事業だった。
(沼朝平成22年9月3日号)