2015年11月7日土曜日

「伊藤ハム米久HD」に 4月経営統合

「伊藤ハム米久HD」に
 4月経営統合 社長に宮下氏
 来年4月に経営統合する食肉加工大手の米久と伊藤ハムは6日、取締役会をそれぞれ開き、両社が設立する共同持ち株会社の社名を「伊藤ハム米久ホールディングス(HD)」と決めたと発表した。
 持ち株会社の社長には米久の宮下功社長が就任する。今年9月に経営統合を発表した際、持ち株会社の社長に就任予定とした伊藤ハムの堀尾守社長は会長に就く。伊藤ハムの東京事務所がある東京都目黒区に本社を置く。
 伊藤ハムと米久の筆頭株主はいずれも三菱商事。来年4月から子会社になる米久の社長には宮下社長と同じ三菱商事出身の伊藤ハムの御園生一彦取締役常務執行役員食肉事業本部長が就任する。両社は来年126日に臨時株主総会をそれぞれ開き、経営統合に関する議案を提出する。
 両社は経営統合により、生産、物流の効率化を図り、販売、収益ともに拡大を目指す。共同持ち株会社の経営方針や計画、業績見通しなどは今後、検討していく。

【静新平成27117()朝刊】

2015年10月10日土曜日

商店街補助金の県版制度求める 県商連、県振興連

商店街補助金の県版制度求める
 県商連、県振興連
 県商店会連盟連合会(鈴木利明会長)と県商店街振興組合連合会(増田恭子理事長)9日、商店街のにぎわいづくりを後押しする県版の補助金制度の創設など、地域商業を支援する4項目の要望書を県に提出した。
 県版の補助金制度は、地域コミュニティーの担い手として商店街が取り組むにぎわいイベントや情報化などのソフト事業への支援を求める内容。国が2012年度と13年度の補正予算に盛り込み、ニーズが高かった助成事業の後継策として要望した。「年間販売額や就業人口など本県産業で商業部門が占める位置付けは小さくない」とし、商店街振興の予算拡充も求めた。
 鈴木会長と県商店街振興組合連合会の川辺哲副理事長らが県庁を訪ね、篠原清志経済産業部長に要望書を渡した。

【静新平成271010()朝刊】

2015年6月24日水曜日

沼津市 新市民体育館建設着工目標示す

駐車場18年度、体育館19年度
沼津市 新市民体育館建設着工目標示す
 市役所隣接地

 沼津市は23日の市議会6月定例会建設水道委員会で、市役所の隣接地への新たな市民体育館と駐車場の建設について2018年度に駐車場、19年度に市民体育館の建設着工を目指す計画を明らかにした。「香陵公園周辺整備の基本的な考え方」を公表し、現状で考える整備イメージ図も示した。
 「基本的な考え方」によると、新市民体育館の建設予定地は香陵公園(運動場)。市役所近くにある香貫駐車場(立体、駐車可能台数202)と香陵駐車場(平面、同157)を取り壊すなどして、計約650台の駐車可能な新たな立体駐車場と平面駐車場を用意する。新市民体育館と新駐車場整備は、民間アイデアを生かすPFI(民間資金を活用した社会資本整備)の手法を導入し、事業の効率化やサービスの質向上などにつなげる考え。
 委員会で市の担当者は、民間事業者の提案によって整備内容や事業スケジュールなどが変わる可能性を強調した上で、17年度に事業者と契約し、新駐車場は19年度、新市民体育館は21年度の供用開始が目標と説明した。市議から工事に伴って香貫駐車場を壊した際、完成までの代替駐車場について質問が上がると、「香陵公園を仮設駐車場に考えている」と述べた。

【静新平成27624()朝刊】

2015年3月19日木曜日

沼津地価公示概況



駅北側の宅地は安定 沼津
 商業地は24%の下落。JR沼津駅周辺は総合コンベンション施設プラサヴェルデが全面開業したが、「影響は限定的」と不動産業者。「鉄道高架化の完成時期など明確な見通しが分からず、思い切った投資ができない状況が続いている」。一方、郊外のまとまった土地は需要がある。
 住宅地は19%の下落で、沿岸部は依然として動きが鈍い。価格が安定している沼津駅北側の売買事例は北高島町15万円、岡宮11万円など。市西部は東名、新東名高速道のスマートインターチェンジ設置計画などが好材料で、原町中で10万円前後の取引があった。

(静新平成27319日朝刊)

2015年3月17日火曜日

沼津市異動 企画部長に後藤氏

 沼津市異動 企画部長に後藤氏
 昨年上回る規模

 沼津市は16日、41日付の人事異動を内示した。異動は728人で昨年(700)より規模は大きい。部長級の退職者は4人。
 一般行政職のうち、係長級以上の女性職員の登用率は168%で昨年より03ポイント上昇した。
 企画部長には政策企画や広報などの業務に精通している後藤克裕企画部政策企画課長が昇格する。若林直毅企画部長は、政策全般を統括し、調整を図る企画部理事に就く。産業振興部長に産業振興部農林農地課長の経験がある光林治都市計画部計画課長を充て、建設部長には土木建設の現場を幅広く歩んできた木内一元農林農地課長を起用する。
【部長級】企画部理事(企画部長)若林直毅▽生活環境部長(教育委員会事務局教育次長)工藤浩史▽企画部長(企画部政策企画課長)後藤克裕▽産業振興部長(都市計画部計画課長兼中心市街地整備企画室副参事)光林治▽都市計画部参事監兼沼津駅周辺整備事務局長(都市計画部沼津駅周辺整備事務局長)梶茂美▽建設部長(産業振興部農林農地課長兼農業委員会事務局長)木内一元▽監査委員事務局長(市民福祉部福祉事務所長)真野みどり▽教育委員会事務局教育次長(教育委員会事務局教育企画室長)井原正利

(静新平成27317日朝刊)

2015年3月13日金曜日

沼津の鉄道高架事業 用地交渉は難航必至

沼津の鉄道高架事業 用地交渉は難航必至
 具体的な将来像示して

 県と沼津市が、約5年間止まっていたJR沼津駅付近鉄道高架事業の推進に向けて動き出した。高架事業に伴う貨物駅移転の用地となっている同市原地区の土地をめぐって、今後は本格的に反対地権者との交渉に入るが、難航は必至とみられる。県東部の発展のために必要な事業と推進を決めた以上は、速やかに具体的なまちの将来像を示すべきだ。
 鉄道高架事業は20101月、川勝平太知事が推進派、反対派が集まった意見交換会で、見直しに言及したことで事実上、中断した。再び動いたのは147月。知事が沼津駅前に整備された総合コンベンション施設の全面開業記念式典後に、事業の推進を明言した。2カ月後の県議会9月定例会では、原地区に平時は待避機能を主とする最新式貨物ターミナルを整備する考えを述べた。今年1月には難汲喬司副知事と栗原裕康市長が、市民向け説明会で事業推進の決意をあらためて示した。
 今後の焦点は、反対地権者との交渉の行方だ。用地取得率は現在744%。残り47人の地権者から計24㌶の土地を買収する必要がある。市は15年度当初予算案に未買収地の取得費として、前年度比約7千万円増の約15千万円を計上した。2月上旬からは地権者の個別訪問を開始し、用地交渉に入るタイミングをうかがっている。
 ただ、構想から30年近く経過し、市を取り巻く社会情勢は変化した。市の人口減少は深刻で、転出者が転入者を上回る転出超過は13年が全国市町村でワースト6位、14年もワースト7位となっている。市民からは今後の財政状況を懸念する声も上がる。市には事業のメリットや長期の財政計画を丁寧に説明する姿勢が求められる。
 栗原市長は現在の貨物駅と車両基地が移転することで「駅周辺に自由に使える土地が生まれる」と力説するが、具体的な活用案は示されていない。明確なまちの未来図が見えないままでは反対地権者のみならず、多くの市民の理解も得にくいだろう。
 反対地権者は「土地を売らない」という姿勢を崩していない。交渉が難航するのは避けられない。たとえ着工に至っても完成までに長期間を要する。
 鉄道高架だけで約800億円の費用がかかる巨大事業で、その大半は税金が投入される。県東部の将来に影響する問題であるにもかかわらず、市内外で関心が高まっているとは言えないのは、完成の見通しが全く立っていないからではないか。県や市は、まず用地買収の期限や着工時期などを明示した工程表をつくり、公表する必要がある。
(東部総局・田村和資)

(静新平成27313日「解説・主張SHIZUOKA」)

2015年2月18日水曜日

鉄道高架化推進を県に沼津市長ら要望

 鉄道高架化推進を県に沼津市長ら要望
 JR沼津駅付近鉄道高架事業を推進する沼津駅付近鉄道高架建設促進期成同盟会(会長・栗原裕康沼津市長)などの代表者がこのほど、川勝平太知事や多家一彦県議会議長に宛てた要望書をそれぞれ提出し、事業の進展を求めた。
 県庁を訪れたのは、栗原市長のほかに、沼津駅の高架化を実現する市民の会会長の市川厚沼津商工会議所会頭、同市議会沼津駅鉄道高架事業推進特別委員会の浅原和美委員長ら。難波喬司副知事らと相次いで面談し、要望を伝えた。
 要望書は「高架化を前提としたまちづくりが進んでいる」「県東部の中核都市として発展するために必要不可欠」などとして、一層の推進を求めている。
 事業をめぐっては、県と市が1月末に市民向け説明会を開催するなどし、事業推進の方針を打ち出している。

(静新平成27218日朝刊)